CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > extract curve``extract''
CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > extract curve Extractor 1.0p XPI 2.1s Doing file: /uzuki/d2/sonobe/frf/ft930801_1340_2309G200770H.fits WARNING: Keyword name DET_XSIZ not found or 0, try SET XYNAME Keyword name DET_YSIZ not found or 0, try SET XYNAME Failure for extractor Error in extractor.のような警告がでたら、これは、ascalin がきちんとかかっていないことが 原因であると思われます。science file を fdump でみて、かかっていなかったら もう一度 ascalin をかけ直してください。
しばらくするとXSELECTのプロンプトが返ってきます。 今の場合、defaultではbinsize=16.0になっています。 binsizeを64.0秒に設定したい場合は、
CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > set binsize 64.0 CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > extract curveで変更できます。また、次回からbinsizeは64.0になります。 binsizeがあまりに小さい
データをbinまとめする時、データの端の部分で中途半端な時間のデータが現れます。この中途半端な時間のbinを除きたい時は、
CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > extract curve exposure=1.0と打ちます。''exposure''というパラメターを0にすると(デフォルト)、とにかく1秒でもbinにデータが入っていれば、そのbinは、以後のデータ処理で使われます
ライトカーブを見るには次のようにします。
CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > p curタイムリージョンを切りたい場合には、
CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > filter time CURSOR --> Enter timing filter with the mouse ←(1) FILE --> Enter file containing timing filters MJD --> Enter timing filter in MJD QUIT --> Quit filter time SCC --> Enter timing filter in SpaceCraft time UT --> Enter timing filter in UT > How do you want to enter your timing filter? >[quit] CURSOR(1)は、マウスを使ってタイムリージョンを決めます。
PLT> exitを実行する
PLTのプロンプトに戻したい時は
``p''を押し、
XSELECTのプロンプトにしたかったら
``x''を押します。
タイムリージョンは
``CasA_g2_cursor_time001.xsl''というファイルに
ASCAタイム
で FITS 形式でかかれます。
この後、extractというコマンドを打てば、自動的に今指定したタイムリージョンが
読まれます
。
XSELECT終了時にsave[no]とすると``CasA_g2_cursor_time001.xsl''は
消されてしまうのでタイムリージョンは自分のわかりやすいファイルネームにしておくとよいでしょう。
CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > save time cursor timetime.curs_gtiという FITS 形式のタイムリージョンファイルが生成されます。 また、
CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > save goodtime good.timeとすると、GTI
すでにセーブされているタイムリージョンファイルや、
自分で作ったタイムリージョンファイルを読み込むには次のようにします。
仮にファイル名を time_region.dat
とします。
CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > filter time file time_region.dat逆に、タイムリージョンをclearしたい場合は、
CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > clear CURSOR CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > clear FILEです。
もう一度``extract curve''をすると今度は今までに指定したタイムーリージョンでライトカーブがかかれます。
CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > extract curve : : CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > plot curve PLT> exit
ライトカーブをセーブするにはそれぞれの時点で
CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > save curve g2_curve.fits Wrote FITS light curve to file g2_curve.fitsのようにすれば、 ``g2_curve.fits''というファイルネームでFITS形式でセーブされます。 このファイルはfplotで見ることができます。
qdp のままライトカーブを保存したいときは、
CasA_g2:ASCA-GIS2-PH > p cur PLT> wdata g2_qdp_curve PLT> whead g2_qdp_curveのように、PLT
sonobe@izayoi 74 > qdp g2_qdp_curve.qdpとすれば、ライトカーブを見ることができます。