sonobe@izayoi 301 > mathpha ** MATHPHA 4.0.1 Expression to be evaluated[] spec1.pi + spec2.pi ←(1) Units algebraic expression to be performed in (C,R,F or Help)[C] C O/p PHA filename[] sum_spec.pi ←(2) Exposure time flag/value[] CALC ←(3) Areascal flag/value ({value},{file},NULL or Help)[%] NULL Number of comment strings to be added (up to 4)[1] ←(4) Comment 1[] I am Sonobe ←(5) ...... processing file: spec1.pi ...... processing file: spec2.pi ... performing algebra in units of COUNTS ** FILOP 2.0.0 WARNING: ... Poissonian errors with N<20 assumed for: ...... channels 1.- 17. ...... channels 673.- 675. ...... channels 678.- 678. ...... channels 682.- 683. ...... channels 688.- 689. ...... channels 691.- 691. ...... channels 694.- 694. ...... channels 698.- 705. ...... channels 707.- 711. ...... channels 713.- 716. ...... channels 718.- 719. ...... channels 721.- 728. ...... channels 730.- 1024. ... written the PHA data Extension ** MATHPHA 3.0.2 Finished(1)では、spec1.pi と spec2.pi をたしますよ、という式をいれます
mathpha を使って作ったスペクトルを XSPEC で background スペクトルとして 使用する場合は注意が必要です。 そのまま使うと、ERROR で落ちるか、back として引いたはずなのに 引かれていないことがあります。 これは、BACKSCALというパラメーターが正しく書き込まれなかったためです。
BACKSCAL= 1.000000 / background file scaling factorBACKSCALは、検出器面上での面積に相当する factor で、バックグラウンドの引き算の時に使われます
C(I) | = | D(I)/![]() ![]() ![]() ![]() |
;; |
ですから、仮に、同じイメージ領域をとっているのに data で読んだスペクトルのこの
factor が 1.0 で background のスペクトルのこの factor が 0.1 だと、
XSPEC で background を引いたときは、backgorund のカウントレートが 10 倍されて
引かれてしまいます
。
ですから、mathpha で作ったスペクトルは、
このキーワードを適当な値に変えなければなりません。
たとえば、つぎのようにします。
sonobe@izayoi 308 > fparkey 1.0 sum_spec.pi BACKSCALこうすると、``BACKSCAL''の値が 1.0 になります。 ちなみに、fparkey は FTOOLS です。